月刊ケアマネジメント
ホームページ内検索
検索
見本紙のお申し込み 定期刊行物・書籍のお申し込み お問い合わせ
Home 月刊ケアマネジメントについて 福祉関連書籍 環境新聞社の概要
最新号の内容

2023年3月号(2023年2月28日発売)
【特集】地域を変える、社会も変わる!
    協同労働の可能性

(2023/02/24)
月刊ケアマネジメント2023年3月号

地域を変える、社会も変わる!協同労働の可能性

 昨今、介護予防や軽度の方のケアは、「地域に密着した多様な社会的資源を活用する」という潮流にあります。「地域の課題は地域が解決する」。その方法のひとつに、昨年10月に法制化された労働者組織「協同労働」があります。出資・経営・労働をすべて組合員が担い、組合員みんなで地域に必要なサービスを創る協同労働。街ぐるみでのケアマネジメントやケアの循環、居場所づくりや新しい働き方などを叶える協同労働について、目的や仕組み、事例をお届けします。

・「協同労働」きほんの「き」
 「協同労働」の仕組みと意義
 法制化による働き方、介護業界への影響とは?
 執筆 小島明子◎株式会社日本総合研究所創発戦略センター スペシャリスト


・協同労働の実践@
 「安心して話せる・集まれる」場所が生む
 活発な意見交換と質の高いサービス
 取材協力 平野ひろみさん◎特定非営利活動法人ワーカーズ・コレクティブ メロディー 理事長/
      木村満里子さん◎同法人 副理事長


・協同労働の実践A
 山村で、仲間をつくり新たな働き方を創造する
 「誰もが主役」を喜べる地域社会に
 取材協力 玉木信博さん◎一般社団法人ソーシャルファームなかがわ 事務局長

・自治体との連携
 全国初! 自治体による協同労働の推進
 市民一人ひとりに届く地域住民の手
 取材協力 蔵田望さん◎広島市経済観光局雇用推進課 主事/       小暮航さん◎広島市「協同労働」プラットフォーム 統括コーディネーター




特別企画
避難行動支援時に気をつけたい避難行動のポイント
執筆 廣井悠◎東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授



セミナーレポート
第18回 日本福祉大学ケアマネジメント研究セミナー
利用者にとって『価値あるケアマネジメント』とは
〜次世代に求められるケアマネジャー像〜



連載

4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

F-SOAIPを記録のスタンダードに
龍前航一郎 ◆ 埼玉県福祉部高齢者福祉課/
千葉道子 ◆ 埼玉県介護支援専門員協会相談役/
杉田まどか ◆ 埼玉県ケアマネジャー協会
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院

教えて 猪川先生! 知っておくときっと役立つ薬の話
猪川和朗 ◆ 広島大学大学院臨床薬物治療学 准教授


うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト

QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人パープル・ハンズ 事務局長

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社地域生活支援ムネマル 所長

視点
高齢者の消費者被害状況と
ケアマネジャーによる支援
執筆 江口洋子 ◆ 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 訪問研究員


花のある風景

ともにアート

かんたん介護食レシピ

うちの子じまん

今月のよみもの

ニュースのツボ

読者アンケート

添付資料
書籍のお申し込みはこちら
定期刊行物
最新号の内容
次号予告
バックナンバー
各種情報コーナー
ケアマネニュース
イベントのご案内
セミナー・講習会のご案内
ケアマネジャーの声
Adobe Readerダウンロード Adobe Reader
ダウンロード
PDFファイルの表示するにはフリーソフトAdobe Readerが必要です。
ご使用のコンピューターにインストールされていない場合は、Adobe社サイトよりダウンロードしてください。
サイトマッププライバシーポリシー広告のお申し込み
環境新聞社
(株)環境新聞社ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)Copyright2005 Kankyoshimbunsha,Co.,Ltd. All rights reserved.