
2012年11月号(10月31日発売)
特集「家族支援ことはじめ プロの知恵に学ぼう」
利用者と家族との関係が何となくうまく作れない、家族から罵倒されて心折れる経験をした―そんな場面を経験したことはありませんか。実は家族支援では精神保健福祉や臨床心理の分野で様々な手法が確立されています。介護の分野以外の人々が積み上げてきた家族支援のアプローチを学んで業務に生かしてみませんか。
<目次>
特集 家族支援ことはじめ プロの知恵に学ぼう
自分をクールに振り返る@ 「渡辺式」アセスメントで 家族と支援者の関係を整理しよう
執筆 柳原清子◎東海大学健康科学研究科教授(家族看護学)
自分をクールに振り返るA “うまくいってる”は思い込み? 「私達が」の関係をつくる
執筆 渡辺俊之◎精神科医・高崎健康福祉大学教授
私の経験談 @ 家族は現状を変えたくない パターンに乗ってあげましょう
春日武彦さん◎精神科医・成仁病院顧問
私の経験談A 感情で共感せず 知識と頭をフルに使いましょう
信田さよ子さん◎臨床心理士・原宿カウンセリングセンター所長
私の経験談B 援助者で「居続ける」ことこそ大切 未来志向のノー天気でいきましょう
村上須賀子さん◎兵庫大学生涯福祉学部教授・医療ソーシャルワーカー
基本をおさらい 家族関係を“見える化”ジェノグラム&エコマップ
田邊薫さん◎特別養護老人ホーム音羽台レジデンス副施設長
おすすめ書籍 もっと深めたいあなたに 読んで欲しい本
特別企画『ケアプラン詳細分析結果 報告書』を読む 新様式案は歓迎 進化のために必要
執筆 高室成幸◎ケアタウン総合研究所
連載
事例検討道場 解説 長谷川幹 ◆ 三軒茶屋リハビリテーションクリニック院長
我がまち 地域包括支援センター 東京都 国分寺市地域包括支援センター
給付管理講座 木許高道 ◆ 株式会社フォーエヴァー
ケアマネが知っておきたい お金のはなし 丸畑雄司 ◆ 和歌山生協病院
病院クレーム担当が教える コミュニケーションのコツ 大石 尚 ◆ 医療法人大和会西毛病院事務次長
どんと行こうぜ! 独立ケアマネ 山下智子 ◆ ケアたかつかさ
ともにの世界
僕らはみんな生きている 野田明宏 ◆ フリーライター
うらわか介護 岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
Let,s enjoy Cinema
みんなでつくる井戸ばた会議
読者アンケート
小さな介護の現場から
ケアマネさん、いらっしゃい!
ソーシャルワーカー道まっしぐら 宗利勝之 ◆ 地域移行コーディネーター
風の手帖 尾崎 雄 ◆ 医療・福祉ジャーナリスト(老・病・死を考える会世話人)
|